9月26日 天気:快晴 風向:北のち東 風力:3→1 | |
快晴の朝・ハチクマは北側の海上2〜5kmあたりを渡っていくため、大瀬山からはケシ粒ほどにしか 見えない群れがほとんどであった。 朝焼けの雲を背景に、点々と渡って行く姿を見送るのは感動するし、カウントも楽しい。 大瀬山周辺にはアカハラダカが多く飛来した。 朝の飛び立ちが終わった8時半以降は静かな時間が続く。 午後になって飛来したハチクマは300羽程度と多くはなかったが、時折近ずく個体の撮影を 楽しんだ。 今日は、大瀬山では珍しいサシバを記録した。(井上) |
|
![]() 写真:午後の順光を浴びて飛ぶハチクマ・幼鳥 |
|
![]() 写真:ブルーの美しいメスアカムラサキ♂ |
|
9月25日 天気:晴れ 風向:北 風力:3〜4 | |
早朝から、渡りのハチクマにとっては好都合な風が吹く。 大瀬山に次々と飛来するが、長くは旋回せずに海上へ出ていく。 動きが大きいので、旋回時に反転する姿が勇壮だ。北側の海上、遠くを点々と渡っていく 群れも多かった。 午後に飛来したハチクマは200羽たらずと少なかったので、明朝の渡りは少ないかも? アカハラダカが1,000羽ほど飛来したが、群翔する姿はそろそろ見納めとなりそう。(井上) |
|
![]() 写真:朝日を浴びて旋回するハチクマ♂ |
|
9月24日 天気:曇り 風向:南 風力:1 | |
大瀬山の調査を始めて以来、最も多い観察者60名余りが山頂広場を埋め尽くす。 しかし、目的のハチクマは姿を見せずトビさえも飛ばない静けさ。 9時を過ぎてようやく飛び始めるが、2kmほど先の遠い飛翔が多い。 午後になって150羽と300羽の群れが上空を舞ったが、皆さん帰宅された後だった。 ですが、21日以降に大瀬山を訪れた人たちには、たくさんのハチクマやアカハラダカを見て いただいたので一安心しています。 また、機会をみておいでください。 (井上) |
|
![]() 写真:上空を舞った300羽の群れの一部・青空か秋のうろこ雲でないのが残念! |
|
9月23日 天気:晴れ 風向:北北東のち南東 風力:2→1 | |
風が弱く、かすみがあり雲も低い。 ハチクマは大瀬山周辺で旋回するものの、なかなか海上に出ない。 そのうちの少数が意を決したように、パラパラと渡る程度。 引き返した個体は、北方向に移動するものが多い。 これら、北に移動したハチクマが大瀬山から確認できない位置より飛び立って、渡っているの ではないか・・?との疑問がかねてよりあった。 今期は大瀬山の北、約10km位置にある嵯峨ノ島に調査員が入り、同時調査を実施している。 今日の結果では、大瀬山からは確認できなかったハチクマの渡り個体を1,000羽あまり 記録している。調査の成果が出た。(井上) |
|
![]() 写真:上空で身震いするハチクマ♂ |
|
![]() 写真:大瀬山の観察者と上空のハチクマ |
|
9月22日 天気:晴れ 風向:南西のち北北東 風力:2→1 | |
風が弱く、穏やかに晴れた朝を迎える。 ハチクマは50羽から100羽程度の群れが 次々と飛来し、大瀬山周辺をしばらく旋回したのち 海上へ出ていく。これが約2時間 続いた。 後半には風力1となり、海上へ出た群れの一部、300羽程度が引き返す。 昨日、福江島に飛来したとみられる2,000羽のうち、今朝渡ったのは半数ほどであった。 風が止まったのが影響しているとみられる。 午後には600羽ほどのアカハラダカが大瀬山に入り歓声が上がる。 大瀬山は、連休を利用して渡りを見に来られたお客様で大賑わい。 (井上) |
|
![]() 写真:ハチクマの群れ1 |
|
![]() 写真:ハチクマの群れ2 |
|
9月21日 天気:晴れ 風向:南のち南南東 風力:3→1 | |
調査開始以来の強風がやっとおさまり、絶好の観察日和となる。 風が弱いためか、ハチクマのほとんどが大瀬山に飛来し、600羽ほどが渡った。 観察者5名は至福の2時間を過ごす。 天候回復で一気に動き出した感があり、午後も絶え間なく飛来が続く。 遅れて参加のBWツアー御一行様たちも頭上を舞う群れや、200羽余りのタカ柱出現に 満足されたようだ! 総数で2,000羽あまりが島に入っており、明朝の渡りにも期待が膨らむ。(井上) |
|
![]() 写真:大瀬山を通過するサンショウクイの群れ |
|
![]() 写真:海上を舞うハチクマの群れ |
|
9月20日 天気:晴れ 風向:南南東のち南 風力:6〜5(暴風) | |
今日も南寄りの風が強く、海上に出たハチクマは北に流される感じてどんどん遠ざかる。 200羽ほどの在庫があるはずだが、確認できたのは約半数で、見落としがあるかも・・? 10時過ぎよりアカハラダカが次々と飛来する。午前中に群れが入るのは初めて・対馬以南の 塒立ちか? 11時半過ぎよりハチクマの群れが入り始める。風が強いせいか大瀬山まで来ないで、島の 中央部に向かう。夕方までに1,000羽あまりを記録。 明朝、風がおさまると条件よく観察できるのだが・・・期待(井上) |
|
![]() 写真:午後に飛来したハチクマ幼鳥 |
|
9月19日 天気:晴れ 風向;南東 風力;6(暴風) | |
昨日よりも強い風が吹き荒れ、三脚も倒れるほどの暴風となる。ハチクマはほとんど動かない。 午後に、九州から飛来したとみられるハチクマを20羽程度確認したのみ。 調査開始から、渡り記録0を更新中・・! 大瀬山でメボソムシクイ3羽とコサメビタキ、エゾビタキ、アカモズを確認。 今日の1枚はこのアカモズ (井上) |
|
![]() |
|
9月18日 天気:晴れ 風向;南東 風力;5 | |
調査開始から3日目にして、ようやく晴れ間が広がり大瀬山山頂での観察となる。 南東の風が強く、早朝に舞い上がったハチクマの群れは、海上には出ずに引き返す。 午後には九州からの渡来がパラパラと続いた。 アカハラダカの群れを期待したが、この強風と風向きでは飛ばないのかも・・? (井上) |
|
![]() 今日一番近かったハチクマ♀・渡りの前半は成鳥が圧倒的に多い |
|
9月17日 天気:雨・時々霧 風向:南南西 風力:1 | |
朝からの雨に加えて、時々霧が出て視界が悪い。 雨がやんだ11時ごろに、北東斜面からハチクマが次々と湧き上がる。 総数23羽が頭上をしばらく旋回。のち西海上に出るが雨模様のせいか、やがて引き返す。 続いて飛来した5羽も、早々に引き返す。午後は再び、雨と霧で静か。 (井上) |
|
9月16日 天気:曇り時々暴風雨 風向:南南東 風力:7 | |
本日より大瀬崎の渡り調査を開始。台風11号の通過で大瀬崎は暴風・海上は大時化。 アカハラダカ1羽を確認したのみでハチクマは未確認。 ところで、大瀬山にある海上保安庁の施設にライブカメラが付きました。 長崎海上保安部のホームページから入れます。http://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/nagasaki/ 渡りのハチクマが写るかは微妙 (井上) |